忍者ブログ

Rwanda Wouderful!

How Wouderful RWANDA is!

   
カテゴリー「For next EPs」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いよいよ出国です part.1 なにを準備したのか


こんにちは!

「ブログとかやってみたーい」とか思ってた割には、全然更新してません笑
ブロガーのひととか、ほんとにすごいな~って思う今日この頃です(・_・)

今回は、つぎにルワンダに行く人のために
わたしが◎なにを準備し、◎なにを持っていくのか
をテーマに書いていきたいと思います

◎何を準備したのか
・本読んだ
 アメリカンブラッドレアメタルhttp://urx2.nu/h8h9
  めっちゃ臨場感あって「ジェノサイドって現実におこってたんや」って実感するには、とてもいい本だと思う。しかし、客観的になぜ起こったのかという事実を追うためには不適切。
まず事実を論文とかで確認してから読むとさらに理解が進むはず。
また、フツ族が悪でツチ族が正義だ(最終的にジェノサイド後に政権を握ったのはツチ)っていう感じを著者が抱いているのか、フツが悪いように書かれている。
他の本ではあまりない(たぶん)、ツチフツの背後にある鉱山資源を求めた先進国の奪い合いの話が知れて、まさに「現地にいても知り得ない」情報だなと思うので、一読するといいと思う。
 
 ルワンダジェノサイドから生まれてhttp://urx2.nu/h8h7
  ルワンダジェノサイドのときに性被害にあいそのときに身ごもった子どもを産んだ女性のインタビューの話。
ジェノサイドの時の性被害がきっかっけで産まれた子供は、2万人にも及ぶらしい。
一方で、性被害とは、目に見えない形の被害であるために、支援が行き届きにくい。

この本の中には、相手を「赦す」ことのできた人、いまだに悪夢から逃れられない人さまざまな人が出てきて、「ジェノサイドから復活した国ルワンダ」とひとくくりにすることの怖さと意味のなさを感じ、それと同時に「赦す」ことができるのかどうかのあいだに、何が違うんだろうという事がとても気になりました。
この話を見て思ったのは、「宗教」(ルワンダでは大半がカトリック)という手段。
わたしも最近、クリスチャンの方と関わる機会もあり、話すことも多いのですが、「すべては神のご計画」という考え方が根底にあるとおもう(まだ理解しきれない部分はたくさんあるが)
ほぼ無宗教の私にとっては、「そんなん信じられる分けないやん」と思ってしまうのだけど、宗教を信仰するという形で、絶対的なものを自分の中に設定することで、納得させているのではないかと思う。また、赦すという行為を「じぶん」だけがするものではなく、「クリスチャン」全員がしていると認識することで、赦せない想いのような者は薄れるのではと思う。

・動画みた
Rise Shine (https://www.youtube.com/channel/UCu9lJwJKFYVlWgwOQOfz39g/feed)
ルワンダのテレビの朝の番組らしい。(http://www.riseandshinerwanda.com/)
英語そんな得意じゃないし、半分くらいわからんかったけど笑
「ルワンダ行くぞ~!」っていうモチベーション向上にはすごく役に立った。
また、ルワンダはジェノサイドについての動画・書籍が多いけど、これは今のルワンダの話なので、今どうなってんの?ってことをしりたい人にはいいと思う!
Hotel Rwanda
日本でも話題になった映画。ルワンダに行くって言ったら「どこの国?そこ」って言われるか、「ホテルルワンダの国か!え、危ないって。」って言われるかどっちかだった。笑
この映画見たときは背景知識とか結構あってみたから、(やるせない現実への強い憤り)はあまり感じなかった。
でも、本で読んだだけでは実感が湧かなかった、「お隣さんが被害者と加害者になること」や「ちょっとずつジェノサイドへ向けて憎悪が増していく様子」、「国連や先進国の大切さと無責任さ」がありありと見れて、現地の人と話してみたいという想いがますます募った。

・論文見た
武内 進一
…アフリカ研究、国際関係論の権威。
 この人、本出してるけど長すぎて読めず。
 論文もあまり読み込めなかった;_;後悔
 ルワンダについてしらべるときに、この人から見ていくと全体をカバーできると思う
(http://www.ide.go.jp/English/Researchers/pdf/takeuchi_shinichi01_4_2007b.pdf)
ユニセフ、JICA、国連の文章
日本ルワンダ学生会議(http://jp-rw.jimdo.com/)
とか読んだ。
ジェノサイドってひとことで「虐殺」ってくくっちゃうけど、もっともっといろんなことがあるんだって思った
Google Driveにあげとくので、よかったらどうぞ!
(https://drive.google.com/folderview?id=0B9ZbcLcfQuw0flZnUU9vVjlVR1V6bEZ1TkxzTV9SQnZyaVQwWHgydHVmQWZGaUFfbWVVQVk&usp=sharing)
(PPTは私の覚え書き用なのであしからず汗)

(…そろそろ書くのしんどくなってきた;_;)

・ルワンダに行った人の話をきいた
 いろいろ準備していくべきだけど、最低限やるべき事は、これやと思う。これをしないと準備にやる気が出ない気がするから。ルワンダに行った人の話を聞くことで、新たな情報が得られたり、実感が増したりする。大事

・日常の写真たくさんとった
 私写真撮らない派のひとやったけど、見せるためには写真大事だよねってことで

・日本についてのPPT作った

・ルワンダにいる人のブログ見た
 牧浦土雅さん(e-educationのかた)http://eedu.jp/blog/author/makiuradoga/
   RUISE B (この人とは連絡を取りました、現地で会いたいです)http://ruiseb.blog113.fc2.com/

・自分の生い立ち、動機、などなどできるだけ英語にした
 英語苦手なので;_;

・ゆびさしキニアルワンダ語 作った
 このサイトを参考に.むしろ印刷しただけ笑

ざっくり大きいのはこのくらいかな、と思います:)

あとは、自分がなぜ行きたいのか、言語化したり、自己分析したり、
行く前に会いたい人に会ったり、インターン中の親の誕生日のために、プレゼントを買ったり。←

って感じです:)

反省としては、いらないところに時間をたくさん使ったことかな~。
たとえば、キニアルワンダ語手書きにしようとしてたり、ネットで検索するのに時間めちゃかけてたりとか?

インプット軽め?(プレパ)→アウトプット(インターン)→インプットがっつり?(リインテ)の流れだと思うし、プレパできんくって不安が募るくらいなら、「たのしみ」って思えるくらいまでにとどめておくのもありかなって思った。



◎持っていくもの ~お土産のみ
京都の人は、
ここ(http://www.kyotohandicraftcenter.com/ 京都ハンディクラフトセンター)おすすめです:)*

和菓子詰め合わせ(マックスバリュのやつ笑)
ー一個一個に「Thanks. Mei」って書きました:)
千代紙(あげるよう)
折り紙(織るよう)
のり(寿司よう)
お酒(ヘンリーの要望により)
チロル
ちりめんの手鏡(百均)
唐傘(百均)

日本の本
ポストカード

あやとり

ダブルダッチロープ(3セット)

てかんじです!日本中心の世界地図とかも、喜ばれるらしいです

なんか、いっぱい出来ると思ってたけどこんなもんか;_;ってかんじです
また、なにが喜ばれたかレポートします:)

ではでは。
PR

プロフィール

HN:
おおにし めい
性別:
非公開

P R

Copyright ©  -- Rwanda Wouderful! --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]