忍者ブログ

Rwanda Wouderful!

How Wouderful RWANDA is!

   
カテゴリー「Rwanda」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2/20 言葉って?


今日、めっちゃ感動したことがふたつ。

① ものごとの考え方について

はんぶるとの会話
「Of course, you should pursue and struggle to make a "progress" but also as for you you always should feel happy! Don't be upset:)」
と言われた。

どこかで、自分だけ幸せになっていいのか、(そもそも、よく考えたら自分だけ幸せになんてなれないと思うけど笑)っていう迷い?みたいなのがあったのだけど、そういうもんだよな〜って思って、なにかすっと気持ちが楽になりました。(*^^*)


② IvanのゲームとMessage

木曜日には大学でEnglish Club が開かれる。
そのクラブは誰でも来て良くて、英語話したい!っていう学生が来るのだけれど、
そこでIvanが企画したゲームが
ジェスチャーゲーム!


Ivan(左) と Amani(右)

二人一組になって、紙に書かれた動詞を、言葉と音を使わずにジェスチャーで表して、ペアの人が当てたら勝ちのゲーム。

そういうの、よく日本でもやると思うんだけれど、最後のMessageが秀逸で。

「You realize, if you communicate only by gesture, you'll find it difficult. But if you use language, you can communicate easily. That is language.」
おお!おおおお!

そうだよね、言葉を学ぶってそういうところに意味があるよね、と思ったのでした。(^O^)

PR

2/16 授業の様子と国民性について


① 授業について
Today I've had two high school students' class- one is for senior 2 and the other is for senior 3 and this was the first time.

The class for senior 2 was filled of noises and exciting!! In the class, we did some puzzles which arrange the words.

But the game was not good to remember the vocabulary and speak English. I regretted not to prepare enough but this means our class can be developed more!
I'd like to keep do my best :)



By the way, all children in Musanze ALWAYS say "hey Musunge (means white person) good morning!"
How long will it take to be used to me...?:P



② 国民性について

For one week I've been in Rwanda, Im gradually understanding them.

They have some national character.

*they are shy (they don't want to tell themselves )
*they are quiet compared with Uganda(I agree )

It suit them Rwandan team.


---

I'm so frustrated not to explain what I think!
I'd love to develop my English skills!!

2/16 授業の様子と国民性について


① 授業について
Today I've had two high school students' class- one is for senior 2 and the other is for senior 3 and this was the first time.

The class for senior 2 was filled of noises and exciting!! In the class, we did some puzzles which arrange the words.

But the game was not good to remember the vocabulary and speak English. I regretted not to prepare enough but this means our class can be developed more!
I'd like to keep do my best :)

By the way, all children in Musanze ALWAYS say "hey Musunge (means white person) good morning!"
How long will it take to be used to me...?:P

② 国民性について

For one week I've been in Rwanda, Im gradually understanding them.

They have some national character.

*they are shy (they don't want to tell themselves )
*they are quiet compared with Uganda(I agree )

It suit them Rwandan team.


---

I'm so frustrated not to explain what I think!
I'd love to develop my English skills!!

2/14 政治の話とジェノサイドの話


ここに来た目的のひとつである、
人々はジェノサイドとその後の政治についてどう考えているのか
というのがすこし聞けたので、書いておこうと思います!

① ジェノサイドについて
現地の人がジェノサイドについてとてもセンシティブで、彼らは赦すために「話さない」ことを選んだのだと知ってから、話すことを憚っていたのだけど、不意に会話に出てきました。

めい「両親は農家なの?」
A「両親はジェノサイドのときに亡くなったんだ。」

この会話が家に帰る途中で行われていて、直前まで農業トークて盛り上がっていたのだ。

彼の中でジェノサイドがどのくらいの大きさのものなのか、わからなくなって、例の事件が身近なものだったんだって改めて思い知らされました。

歴史って今に影響してるんだ!

② ルワンダの政治について

ルワンダのカガメ大統領は度々ルワンダ以外のメディアや評論家から批判されているのだけれど、実際はどうなんだろうっておもって、きいてみました。

「ルワンダの人々はカガメのこと好きじゃないんでしょ?」と。

すると、

「なんでそんなこと言うんだ!
俺らカガメめっちゃ好きやで!!
彼はルワンダ国民の団結と政治的安定、経済成長をルワンダにもたらしたんだぞ!ほとんどの人々が、彼のこと大好きなんだよ!」と言われました。

あらゆる公共施設に彼の肖像画が飾られていて、ちょっと気持ち悪いなって思ってたけど、国民たちはほんとうに尊敬の気持ちで飾っているのかもしれないなって思った!

14th Feb. ムサンゼとキガリ


毎日更新するはずだったんだけどな〜
おかしいな〜(。・ˇ_ˇ・。)

インターンが始まって早5日たつわけですが。

見たいって思ったもの、そこそこ見れたので、報告です!

①ルワンダの社会起業家たちのパーティーに参加できた!!

The Officeという、キガリ(ルワンダの首都)のシェアオフィスで、アニバーサリーパーティがありました

わたしのTNMのhenryが行くのについて行きました。
そこには、ルワンダのひと、イギリス、アメリカなどから、ルワンダを良くしたい!って思っている人が集まっていて。

ルワンダって、政治が強くて、政治に注目されがちだけど、実は(割と知られてるけど笑)めっちゃNGOとかヒジネスが盛んです。

「ぼくは、マンガを勉強しています!
なぜなら、ルワンダの文化を伝えたいから、ゴリラとジェノサイドだけじゃないんだから」と、ルワンダの青年。

たくさんの方法があるけど、みんなルワンダを良くしたい!って思ってる人が集まっていて、
すごくパワーを感じた!


と同時に、
英語がそんなに堪能じゃないから、全部は決して理解できないし、
あなたにとって発展とは?みたいな話もできない( ; ; )

英語練習しなくっちゃっておもってたけど、初めて英語支えたいって思ったかも。

とてもとても、くやしいです。

②henryがいい奴

henryがGlobal Money Weekのイベントの責任者をやっていて、いまめっちゃ忙しそうなんやけど、彼がなんでこのイベントをしているのか。

それがすごく素敵で。

「発展途上国の子供がお金の使い方を学べば、ちゃんとお金を貯められる。マイクロファイナンスの方法が広まれば、どんな人でも自分の国を変えられるんだ。」

ってhenryが言うの。

henryがなんでアイセックにいるのか、なんでムサンゼで英語の教育をしたいのか、書ききれないけど、強い意志がこもっていて、
henryに会えただけで、ここに来て良かったって思った!

③ムサンゼが肌にあいすぎる

トイレは穴だけだし、水だし、牛とか羊とか歩いてるし、石だらけだけど、
人がね、すごくいいよね。

これはのちのち書こう


みんなが、英語片言にしてくれるし、ゆっくりしゃべってくれるしで、申し訳ないやらありがたいやらです。

この状況に感謝しつつ、もっと貪欲に、甘んじることなく、過ごしていきたいな〜と思いました!

プロフィール

HN:
おおにし めい
性別:
非公開

P R

Copyright ©  -- Rwanda Wouderful! --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]